仕事にプライベートにメインマシンとして
頑張ってもらっているMacBook Black。
もう古いマシンだけど
Core2Duo 2.0GHzでなんら不満を感じることはなく
多少バッテリがヘタってきたかも、という程度。
しかし時代の潮流には勝てないもので
BootCamp起動のXPのアップデートやら
世間の用途が変わってくるともらうデータもどんどん肥大化。
20GBもあれば大海原で泳いでいる気がしてたのにもうカツカツ。
サーバーマシンにデータを抜いても残り200MBを切ろうかという勢い。
さすがにこれはまずかろうとようやくHDの換装に挑んだ。
今ではもう安くなった500GBにしようと。
外出ついでにアニオタの街になりつつある日本橋に。
HD自体は6000円弱でシークタイムの若干速いモデルに。
ただ困ったのはHD外付けケース。
システム転送も外部起動もできないものだと思って
(まあ他の手元のマシン達がFWだと都合がいいのもあって)
散々そのようなものを探したのではあるが
結局今の外付けHDケースはほぼUSBしかなく
唯一FWを搭載しているものは、なんと1万円超え。
NAS化キットも実際は殆ど人気がないのか
1~2種類ある程度。そうなんだ...。
散々悩んだ挙げ句
見つけたのは一つで5.25/3.5/2.5インチ、IDE/SATA対応
かつAC付きという至れり尽くせりの外付けKIT。
1500円程だがこれで何とかなるかと決断。
で。
換装に挑みました。
大変でした。
そんな簡単にうまくできません。
もしHD換装でこの記事に行き着いた方のために
先に言っておきますが私はまだOS10.5.8という条件で
・MacOSのシステム転送はタイムマシンを用いた方が確実
・BootCampのコピーはタイムマシンではできない
・WinCloneという有り難いアプリはあるが
FATフォーマットだとうまく復元出来ない
・NTFSフォーマットだとMacからアクセスできない
(ウソでした。Bootcamp領域にアクセスできてます。)
・当たり前なのですがFATフォーマットだと32GB以上に
できませんのでご注意。
このことを念頭に置いた上で作業をする方が良いです。
ハマりました。
外付けケースの問題かもしれませんが
なにせシステムの復元を用いて外部HDにコピーしても
全く立ち上がりませんでした。変なことしたかな?
あ。GUIDにしたつもりが出来てなかったかもしれません。
それだったらディスクユーティリティで復元使えば出来るかも。
では作業を。
必要なものは取り替え用HD、外付けHDキット
タイムマシン(バックアップ)用のHD
OSのCD。WinCloneというアプリ(頑張って探してください。)
精密ドライバのプラス。星形のレンチ。
まずはタイムマシンでバックアップ。2~3時間。
次にXPで立ち上げてFATをNTFSにコンバート。30分位。
このときに空き容量がないとコンバートできませんので
先にデータを避難させて空きを作っておきましょう。
コマンドプロンプトでの作業ですので
Macしか知らない人には若干ドキドキ。
コンバートが完了したら
Macで立ち上げなおして、WinCloneを起動して
バックアップのHDにXPのクローンイメージを作成。
次に新しいHDに交換します。
くれぐれもHDの表裏には注意しましょう。
これを間違うとゴムのレールが奥でクシャクシャになってしまいます。
やっちゃいました。
やっちゃった時は割り箸などでどうにかこうにか取り出し
両面テープ位で貼っておきましょう。それで十分です。
取り替えたら、OSのCDで起動。
画面上のメニューの中からまずは
ディスクユーティリティを起動してフォーマットします。
パーテーションを切りますが
Mac←→Winのデータやり取り用のFAT領域
(32GB以内、MS-DOS形式)いらなかったです。
BootCamp領域(MSーDOS形式)
の三つに分けました。NTFSの指定は出来ませんが大丈夫。
オプションを押してGUIDの指定をしておきます。
私はここでハマったような...。
個別のパーテーション単位で指定出来ないんですね。
Win領域でもGUIDの指定になってしまっていました。
次にまた画面上のメニューから
バックアップから復元を選んで
外付けHDのバックアップファイルを指定し復元を開始。
この状態でほって寝ました。
3~4時間位かかったみたい。
で復元が完了したら改めて起動し直し。
無事起動したらWinCloneを起動して
バックアップのイメージファイルを指定してBootCamp領域に復元。
これは30分位だったかな。
エラーがなければ普通にWin起動出来ます。
調べるとちゃんとNTFSフォーマットになってました。
なにもなければ時間はかかるが簡単。
ハマるトコロは
・パーテーションを切るときにGUIDの指定ができてるか
・WinのフォーマットをNTFSでしているか
・HDの表裏を間違って入れていないか
ここでしょうね。これがちゃんとなってれば
わざわざバックアップとらなくても
外部HDとして新規HDを接続して復元すれば
時間は半分で終わってしまうでしょう、おそらく。
こういう作業はタマにしかしないので
すぐ忘れてしまうんですよねー。制限とかを。
まこれでスキャンしても仕事で重いファイルが来ても大丈夫。
ただサーバーのHD容量を超えてしまったので
バックアップは取れなくなったなぁ。
今までもとってなかったケド...。
取り替えたHDでとれるうちは
ちゃんとバックアップしておこう。
では挑戦するミナサマ。ハマらないようにお気をつけて。