外でメールを書いたり色々とするようになってはや10年。
当時はまだi-modeを使ってなかったので
MobileGear2 for Docomoが非常に便利で使っていました。
その後色々と変遷があって、現在外使いは色々と...で
どちらもキーボードが画面上で使いやすいとは言えない。
なのでMobileGear for Docomo(何故か先祖帰り...純粋に値段です)
を手に入れて使ってはいるものの
FEPが使いやすい、とは言えない。ま、そんなに不都合もないんですが。
なにせキーボードが打ちやすいので気に入ってはおりますが
上記の”2”がもう一度手に入れたいなんて気持ちが無いではない。
そんなこんなでコンパクトな”ポメラ”がとっても欲しいので
マジで買おうと思って安値で置いてあったお店に行ったのだが
あいにく取り扱い終了、とのこと...orz。
諦めきれず他の店でも探してみるものの、そんな値段はなかなかあらず
金券を使いたい私にはリアル店舗が必須条件なので当分無理そう。
そうこうしてる間に先日の記事の通り、”SONY α NEX”の発表!
金券とTポイントを使って...と皮算用を始めてしまったので
ポメラは遠い彼方へ飛んで行ってしまったのでした...。
そこで。なぜだかこんな事に。
最近ちょっとRadikoでFMを聞こうとコソコソと色々としていたのですが
結局コイツはあまりの性能の低さに使い道が無い、という結論で
捨て値だが売り飛ばしてポメラ資金に、と考えていたのですが
なにせ捨て値なので売る意味があるのかどうだか、と思い直し
気に入ってはいるのでもう一度用途を検討しようと。
で、なぜポメラが欲しくてかつ今モバギなんか骨董品を使っているかといえば
確かに世間はミニノートが結構な安値で氾濫していますが
少なくとも私の用途を見つめ直すと、外でしなければならない事ってのは
そんなにないし、iPhoneで大抵の事は出来てしまうのです。
で私はPCでないと行けない場面はもうMacBookレベルを持ち出しますので
世間の人はいったいミニノートで何をしているのか疑問です。
1Gを越えるCPUをぶん回し
わざわざ明るい所で液晶のバックライトを一番明るくして
値段を安くする為に小さい容量しかバッテリが搭載されていない為に
結構大きなACアダプタを持ち歩き
喫茶店のコンセント周辺に群がるサラリーマン...滑稽で仕方ありません。
(↑全く人の事言えません...。)
それでやってる事、ってオフィス使うかネット接続じゃないんでしょうか??
特に外で表計算なんて事も無いでしょうから、プレゼン資料?
まあ客先に行って使うなら持ってる意味は十分にあると思いますが。
文章をパカパカ打ったりする用途に
それだけのエネルギーとCPUパワーは意味が無い、というのが私の考え。
で用途に合わせて軽くて非力なマシンをそれぞれ持ち替えて使っているのですが
...色んなマシンを使うと結局どこに何が入ってるんだかわからん
整理の苦手な私には、それが最大のネックで。
常々”同期すれば...”という幻想に囚われ
色々としてはあまりの手間に使わなくなるか
あるいは同期に失敗して過去のデータで上書き、なんて事や
同期のトラブルでファイルが失われたりという事を何度か経験して
結局全て一つに集約してそれだけを常に使うのが一番、と考えて
MacもWinも一つにおさまるMacBookにこだわりがありました。
ところがですよ。
知ってしまったのです。”Evernote”がとっても便利だってことを。
例えば今でも使っているMessagePad、もう10年前にディスコンになったもの。
外ではメールも送れないが、手書きしたメモをメール送信予約だけしておけば
家で一回繋いで一斉送信すれば手書きメモがそのままEvernoteに。
iPhoneで撮った写真でもメモでも
TH55で書いた手描きメモもスクリーンショット撮ってメール添付したり
普通に書いた文章も当然送れるし
MobileGearで書いた文章はメモリースティックDuo経由でTH55からUPできたり
(ポメラでもmicroSD経由で同じ事ができそうだが)
当然MaBookではOSXでもXPでも全ての操作が可能だし
とにかくEvernote宛に送りさえ出来れば、全てはiPhoneやMacBookで見られるし
利用可能で検索できる。
こりゃ凄いや。(←気付くの遅っ)
とにかく手段はなんでもいいやん。
メール送る手続きと最低限の見出しを付けられれば
文章の中身も検索対象になるし、画像中の英文でさえOCR機能で検索対象になる。
写真だけでもいいってことだし。
おっと、話が随分脱線してしまった。
とにかく今、私的に手薄なのは文章を快適にパカパカと打てて、そのままメールを送る
その2つの機能を何とか一つで出来ればいいのに、なんて思い
MobileGearでメールを送る方法を検討したのだけれど
WinCE搭載機でないDOSモバには、そう出来るようにするまでには相当高い壁が。
(Docomoがmovaを切捨てたせいでFOMAを使えないモバギはそのままではアウト)
DOS化してDOSのATOKを導入してコマンドプロンプトでゴニョゴニョと...。
オレにはできん。気が狂いそうだ。
NECのクセになぜ98用が使えんのだ。
iPhoneのキーボードは未だ発売されないし、クリエのキーボードも結構高値。
う〜む。
そこで登場願ったのが今回の、”VAIO C1VJ”である。
まー役にたたないクルーソー搭載機。
その後使ったThinkPad S30が同じ600MHzなのにどれだけ快適だった事か。
なので今回、ワザワザ自転車に乗って日本橋まで行って
40GのHDを購入(当然中古、17時までセールで15%引いてくれて1800円ちょい)
ゴソゴソと何とか入れかえをして
こんな感じになりました。
PUPPY Linux、色々苦労しましたが、それは私のミスのせいで
先人達の知恵を拝借して取りかかれば難しい事無く導入できます。
ブートオプション、てのも必要なく、とにかくCDに焼いて
USBメモリに”中身を”全部ほりこんで
両方を繋ぎ、そのまま起動すれば、あとは聞かれた事に答えるだけ。
4.3.1ではディスプレイでXorgで1024x600を選び、その次の画面でTESTをすると
自動的に判断してこの変態ディスプレイに合わせてくれました。
最初、USBメモリ上に構築されちゃったのですが
起動してからHDに移せたので問題無し。こんなに簡単なのねー。
開発進んでるのね。すごい。無料なのにありがたい。
PB1400にMkLinuxがどうやっても入らなくて断念した私にはウソみたいに簡単。
無線LANカードもちゃんと認識してくれて
メニューのユーティリティからCPUのクロック変更(省電力のための、ね。)もある。
サウンドも特に苦労せずに機能して
一通りのアプリも最初から入ってるし、なんですかこの高機能。
軽い、といわれてるPUPPYでこんなに凄いのね。ビックリ。
起動もWin2000ならいつになるかわからない位なのにコイツは速い!
私のこのほぼ入れただけの環境なら、起動時間は1分45秒。C1VJでは驚異的。
あとはディスプレイの輝度調整を何とか出来るようにゴソゴソすれば
Win無し環境でいけそう。
Win2000も初期はいいけれど、SP4まで導入すると
起動は遅いし動作もとろいし、でサポートはもうすぐ終了するし、ですから
こいつぁいいですね。
なんか動作実績に”動きました程度で実用には堪えない”なんて書いてあったが
古い機種にいったい何を期待してるんだか。素直にTYPE-P買えっちゅうねん。
発売当時の使い方、使うペース、を守ればいいだけ。
デカくなったOSをダイエットした分軽くなる。テキスト打メール送信位は出来る。
ブラウズはHP自体が肥大化してるのでちょっとねー。
C1VJの大きさだと、ウエストバックに入れる事ができるので
図面描くような事しない時には身軽にいけるのはいい感じ。
(MobileGearじゃだめなのか、って?いやあのその...)
でキーボードはキーピッチが広いのでミスタイプも少なくていいんだコレはね。
オカンが置いてった東芝のNoteにも入れてみるかな。
あとはバッテリが持てばそれでいいんだが...ほってたしムリかな...。
暫く遊んでみよう。