いじりゃー RETURNS

以前はてなダイアリーで書いてたのですが出戻ってきました。

スピードメーターを解析してみる

我がTDRは原付二種登録をしている。

ま、ほぼノーマルなんだけどね。

え?何故かって?それ以上聞かないでよ。

で、その関係上、道路の流れに乗って走って

検挙されることは無いのだけれど

ビミョーな速度で走る遅い車を抜かそうと思った時に

困ったことが起こる。

高速走る大型車と一緒で

抜く方も上限速度があるもんだから

相対速度が少なすぎていつまでも抜けない。

かえって危ない気がしてしまう。

ま、抜かなきゃいいんだけどね。

また流れが60+αkmの時に困る。

がんがんせき止めてしまう。

いいんだけどイラチのドライバーが

強引に被せてきたり...で関西の気質を感じる事になる。

それだけならまだいいけれど、リミッタが働くと

狭いパワーバンドを外してしまい

失速が大きくとにかく走りにくい。

なのでその2点を解消するべく

リミッターカットをしたい。

だがしかし、売ってない。なぜなら古い不人気車だから。

ググるとすばらしい情報もあり

TDR80のCDIを使うらしい。

約7~8年前の情報で4000円しなかったその部品は

2010年の今ではパーツ全体の値上げで6000円弱!タッケー。

なので、更にググって情報を見つけた。それがこれ⇩

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

解除手順

・Step1

エンジン停止時にCDI側の「緑/赤」と「黒」の線が繋がった2極配線コネクタを外して

車体側のコネクタの「緑/赤」と「黒」の間の抵抗値を測定してください。

テスター測定レンジはKΩで測定終わったら、元に戻してください。

・Step2

速度メーターから出てる「緑/赤」の配線

(60kmを超えるとマイナスと短絡するスイッチ)を

4極コネクタ(アッパーカウル内に存在)のメーター側で切断して

コネクタに残った(車体側)「緑/赤」配線と

近傍に有る「黒」の配線の間に

Step1にて測定した抵抗値と同等値の抵抗を接続してください。

メーター側に残った配線「緑/赤」はテーピングで絶縁してください。←これは重要でない。

絶縁で重要なのは「緑/赤」と「黒」が直接短絡しない事が大切です。

短絡すると、リミッターが常時掛かったままになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、なにか気になる。

情報を送ってるのはスピードメーター側なのに、なぜ車体側の抵抗値測るんだ?

60km超えると緑赤と黒はショート?

本当かなぁ。

なのでスピードメーター外してみた。

Photo

裏側を見ると、配線は

緑赤、黒、オレンジ、茶色、赤黄、青の6種類。

黒はGNDだろう。青はバックライトに入ってる。

赤黄と茶の線が水温警告灯に入ってる。

でオレンジはメーター表側から見ると

60km/h側から出てきて速度警告灯に入っていく。

また速度警告灯から茶が出てきて、水温警告灯の茶とも繋がっている。

って事は、この茶色線はエンジンを切るような情報を送ってる?

で色々テスター当てて調べてみた。

なにもしない状態では

まず緑赤と黒線は抵抗値0。ショートしてんじゃん。

緑赤とオレンジ線は内部では繋がってなく抵抗値∞。当然茶色線も。

気になるのでバラそうとしたが

当たり前にバラせないので、ドリル持ってきて

軸を回してみた。そうすると...

緑赤と黒は、2.8kΩの抵抗値に変化。メーター振り切ってもそれ以上変化なし。

緑赤とオレンジ、茶それぞれ警告灯がつく速度になると

波形の信号でも出すようで、オレンジ:10kΩ~∞、茶:30kΩ〜∞を行ったり来たり。

ただ、60km/hを超えたからといってその辺りに変化はない。

...って事は?

リミッターは波形信号を感知したら効くものの

60km/h超えの判断はメーターではしていないと思われ。

となると、ギアと回転数で速度を判断して、波形信号と両方で失火の命令をしてるんじゃ?

ってことは、やっぱりCDIの緑白線が重要なのでは...?

しかし、速度警告灯からの茶色線は外してもいいんじゃね?

速度警告なしの範囲では∞なんだし。

それと緑赤線を切って抵抗繋がなくても

そこでは速度超過の判断はしていないので

走ってるかどうか、だけだな。

ただ...メーターケーブル、切れたら走らないってことね。

出先で切れたら困ったもんだな。

以上メーターの解析終わり。

しかし、なんとなく、なんとかなる気がしてきた。

まずは、普通に乗れるようになってからの話だな。

早く直そう...。