コンデジ!
もう半年以上前になると思うけれど
息子がまだしっかり歩いてくれない現状で
記録はしっかり残してやりたい、との思いはあるけれど
まだまだ7割がた抱っこなので
なかなか撮る機会が少ない。
またカンガキッドという子供を背負えるリックなれど
背負うと正直あまり大きな荷物を
入れるようなスペースは確保出来ないので
そろそろコンデジいるかなぁ、と思っていた。
で最近1万円程度で結構まともなコンデジを見かけるので
かってもいいかな~なんて感じていた時
いつもの近所のキタムラのジャンク棚をみてると
なにやら見慣れない液晶の大きなコンデジ二つ。
今時のっぽいし電源が入り、大きな外傷もないので
あまりデジジャンクには手を出さないのだけど
バッテリも付いてるので買ってみた。
合わせて800円だったかな?
で、バッテリがほとんど切れてるので
この際だから汎用充電器買って充電してみた。
充電後電源入れてみるとレンズエラーとか出てきた。
どうも繰り出してる状況とかで落としたりしたな?
ムリかな...と思いながら調べたり、眺めたり。
で、どうせジャンクだから、と思い
繰り出してる状態でちょっとレンズを押してみた。
すると、バキバキっとちょっと聞きたくない音がして
ヤったか、と思ったが
その後に電源入れ直したら、エラー解消してる...。
ほんまかいな...。でも撮れるようになった。
早速使ってみる。
...。
何じゃコイツ。
液晶がイマイチなだけと思ったがそんな事なかった。
とれた絵を見てびっくりのノイズ。
でコンデジ特有のモヤモヤした画質。
室内で高感度使ってるからかと思って
感度を落としてみたり、晴れた屋外で撮ったりしてみたが
結局そのモヤモヤ、ノイズはとれることなく
ずっとモヤモヤ。コレが1000万画素超の絵とは思えん。
レンズのLeicaの文字がかわいそうだよコレじゃあ。
ジャンクだからなのかと思ったら、ネット上でも同じ評価の方がわんさか。
よくこんな商品出したなパナソニック!
だが動画はキレイ。コレは使えるやん。
でも何気に使う気が起こらない仕様だな。
400円だしいいか。
次に、もう一つ持って帰ったのがCOOLPIX S8100。
液晶も外観もキレイですが(落として私が凹ませたが)
モードダイヤルがずれてるとかなんとか言ってて
レリーズボタンもきかない。
何度も分解したりしてみたが、どうもその先に進めなくて
仕方なく間から接点復活材をダイヤル周りに
ほんの少しだけ吹いてみた。
するとダイヤルが復活してきたが
今度はショートしちまったみたいだな。
同じくレリーズも押しっぱなしみたいな症状。
いかんいかん。
仕方なく今度はエタノールをスポイトで
反対側に抜けるようにして垂らす。
本体内に入り込むとロクな事はないので慎重に。
...いけた!直った!
撮れるで撮れるで。
で、使ってみると...LUMIXとは大違いで
液晶はキレイだし、撮った画像も文句なし。
ただ動画を撮るとピント合わせなのか?の
ノイズ音がずっと入ってる時もあるな...
この辺はLUMIXと使い分けなきゃなんないかな。
レンズは35mm換算30~300mm相当のズームなので
ちょっと広角側がイケてないけれど
高倍率ズームは使い勝手が意外とヨロシイ。
300mmの巨大レンズ持ち出すことを考えると
これでオッケーかも。
でもうスーパーサブになりつつあるのだけど
持ち出しやすいコンデジで
写りに特に不満の無いものを持っておくと
フィルムカメラも持ち出しやすい事に気付いた。
お気に入り単焦点のレンズを一本だけつけても
それが広角だろうと望遠だろうと
撮れないモノはコンデジで補完できる。
コイツはいいや。
たった400円だったけど、いい買い物だったな。
ただ逆にNikonのこのクラスでこの写りなら
もっとイイのが欲しくなるな~。
まあそれは我慢するとして。
少し毛嫌いしてた1/2.3インチセンサーの
コンデジを見直した、というおはなしでした。